伊藤ウロコの歴史
伊藤ウロコの歴史
創業は江戸期末、日本橋魚河岸にさかのぼる
魚河岸の履物と共に歴史を重ねてきた伊藤ウロコ。創業は江戸時代に開設された日本橋魚河岸時代にさかのぼる。
魚河岸といえば、激しい仕事にも耐える「小田原下駄(げた)」が有名だが、初代伊藤政次(まさじ)も下駄商としてスタートした。
そして二代目千代次は「小田原下駄」を改良、「板割り草履」を考案する。水たまりでも足が濡れない高歯の下駄は日本橋魚河岸でヒット商品となった。
明治43年(1910年)、「伊藤ゴム」を立ち上げる
しかし、二代目千代次のすごさは、ここから。「下駄の時代は終わった」とばかり、明治43年(1910年)「伊藤ゴム」を立ち上げる。
明治後期〜大正中期 長い研究・改良の末「白底付大長」誕生
二代目千代次は、明治時代後半、アメリカでゴムの加硫法が見つかったと知り、長靴の試作にとりかかった。
最大の課題は、滑りにくい靴底。ヒントを、吸いついたら離れない「タコの吸盤」に求めた、というのも、魚河岸のために生きた人らしい。
そして大正時代、まず黒いゴム長靴を完成。その後現在の「白底付大長(半長)」の第一号が完成する。
昭和10年(1935年)、築地への移転。屋号を「伊藤ウロコ」に変更
魚河岸と共に昭和10年(1935年)日本橋から築地へ移転。
昭和33年(1958年)屋号を現在の「伊藤ウロコ」に変更。「早くに亡くなった三代目の父幸太郎も、長靴に精魂をかたむけた」と語るのは、やがて五代目となる伊藤嘉奈子。魚市場でより滑りにくい長靴づくりを目指し、アウトドアでも使用しやすい長靴やカラフルなビニール製のゴム長も仕入れるようになる。
また観光客も多く訪れるようになった魚河岸のニーズに応えるため、観光客向けのTシャツなどの土産グッズも拡充。「脂がのってます!▽」「旨い魚、喰いてぇ!」といった威勢のいいセリフをプリントしたオリジナルのTシャツも扱っているが、これらは五代目のアイデア。
平成29年(2017年)グッドデザイン・ロングライフデザイン賞受賞
市場で鍛えられたプロ仕様の長靴。耐久性、履きやすさ、柔らかさなど市場の要望を満たすために昭和28年頃に作られたというまさにロングライフデザイン。
当時黒一色の長靴の世界でツートーンのデザインとプロ仕様の機能性で築地市場をはじめ多くのリピーターが生まれたことなどを評価され、平成29年(2017年)度グッドデザイン・ロングライフデザイン賞を受賞。(受賞番号:17L000002。対象:ゴム長靴 [ウロコ印白底付大長(白ウロコ)])
平成30年(2018年)10月、築地から豊洲へ
再び魚河岸と共に平成30年(2018年)10月、豊洲へ移転。日本橋、築地、豊洲と魚河岸とともに育まれた代々の長靴愛は、五代目にもしっかりと受け継がれ、耐油性や防寒などのさらなる改良を重ね、今もなお進化し続け今日に至り、令和3年(2021年)には創業から111年となった。
特別動画「伊藤ウロコ 百十年物語」
ウロコロゴマークの由来
明治時代、下駄商から始まった「伊藤ゴム」は、ゴム長専門店としてウロコ印を創立。
ゴムの配合・素材・形にこだわりを持ち、数カ月、技術者とともに工場にこもることを繰り返し長年研究の末、独自の配合や靴底にたどりつきました。
ウロコという名と逆三角形のロゴは、「海の守り神=龍神様と商売繁盛の神=白蛇」にちなみ、繁栄を祈ってつけた「登録商標」です。